ブログ
〝あなたの身体を根本から変える専門ジム〟
パーソナルトレーニングジムKENBI first
問題解決を専門とする体験レッスンをご希望の際は、体験レッスンからお進みください。
更新日:2020/10/25
《家族のためにできること》生理前(PMS)にイライラする身体の変化とは
男性にはなく、女性だけにあるのが生理の際に起こる身体への反応です。
男性の方には馴染みがないかもしれませんが、ホルモンバランスなどの影響により多くの女性に様々な症状が心身ともに現れます。
実際につらい症状を経験している方からすれば、一度も経験をしたことがない私がお伝えするのも説得力に欠けたり、なかなかご理解いただけないかもしれません。
女性の方からすれば、なるべくオブラートに包みたい部分でもあると思います。
ただ、少なからず女性自身が生理の際に起こる身体の反応を知っていなかったり、馴染みがあまりなかったりとお聞きすることもあります。
体調がよくない期間に無理をしてしまったり、生活習慣が乱れてしまったりと、 生理に伴う問題に対しては状況に合わせて、上手く付き合うことが大切だと思っています。
気持ちの面や日常でのコントロールでも、もしかしたら症状が緩和するかもしれません。
運動を提供する立場から、わずかながらアドバイスができればと思います。
大半の方がご周知だと思いますが、この生理前に不調を感じることを月経前症候群(PMS)といい、排卵期から生理前までの黄体期に発症すると思われます。
※ホルモン分泌量のグラフはあくまでも目安です
この期間中は、女性ホルモンの分泌が変化し、体調の変化や体温も高くなることが予想されます。
PMSの持続期間や症状の度合いは様々で黄体期の間、丸々続く場合もあれば、生理の直前がいちばん酷い場合もあるようです。
その他にも、症状の度合いなどは体質や遺伝的要素も関わりがあります。
関連記事:トレーナーがあなたに届ける1通~日々のストレス社会で生きるあなたへ~
ホルモンバランスなどの変化によって、生理前には様々な症状が現れます。
生活環境の変化や生活習慣の乱れによって、症状も悪化する人も多いかもしれません。
特に仕事での責任が増えたり、キャリア重ねていく30代以上の方が多いと言えるのではないでしょうか。
ダイエットをしている方で、気になることが「食欲増進」や「むくみ」。
むくみや食欲が高まることで体重が増えることになるかもしれません。
個人差がありますが、平均して2~3㎏程度の増加もあるとされます。
5㎏程度増える人も。
ただ、月経が始まるとホルモンの減少や尿で排出されるなどして、体重は減少傾向になるので深く考えすぎないことも大切です。
生理前は、血糖値が下がりやすくなり脳の機能の低下やイライラなどにも繋がります。
あまり無理に自分を締め付けずに、こまめに食事を取ることが症状を緩和させることが考えられます。
欠食はせずにバランスの良い食事を心がけることがポイントです。
※なるべく控えたい食品:チョコ、砂糖、ケーキ、チーズなど
この時期にカロリーを制限して激しい運動を行うことは、症状を助長させる可能性や運動を行っても効果が出づらいです。
適度な運動を心がけて、食事は頑張りすぎないことが大事と言えます。
過度な食事制限や激しい運動を同時に行うと生理が来なくなってしまったり、周期が乱れる可能性もあるので注意が必要です。
関連記事:女性は必読?!食事制限や運動から陥るエネルギー不足は危険!
その他、生理期間中は関節が緩くなりやすくなるので動作が不安定になったり、力が入りづらくなるかもしれません。ケガには要注意です。
ご本人にしか症状はわからず、つらい期間ではありますが症状の緩和のために可能な限りのコントロールとセルフケアが大切だと思います。
(個人差が大きいので、あくまでも無理はせずにコントロールできる範囲で)
生理の周期を予測するためにできること。
・体温の計測(婦人体温計)
・生理の周期管理(アプリなどの利用)
私が言うことでもなく多くの女性が行っていることかもしれませんが、周期の管理をすることである程度の予測がつくと思われますので、食事の管理や運動の強度の調節をして安全かつ効率的に行うために役立ちます。
食事を節制して頑張ってもいいとき、無理しすぎずに食べてもいいときが分かりやすくなると思います。
何か症状がある場合は、「生理が影響している」と判断もできて自分を責め過ぎずに気持ちも少しラクになるかもしれません。
場合によっては、仕事量の調節や周りの方への協力も必要とも言えますね。
何事においても自分の体を知り、理解することが大切だと感じます。
自分の身体を知ることで、自分なりの対処方法や気持ちにも少し余裕が生まれるかもしれません。
食事の栄養面などは、いつでもご相談ください。
経験もない立場から図々しく、お伝えさせていただきましたが少しでもご参考になれば幸いです。
タカダ
男性の方には馴染みがないかもしれませんが、ホルモンバランスなどの影響により多くの女性に様々な症状が心身ともに現れます。
実際につらい症状を経験している方からすれば、一度も経験をしたことがない私がお伝えするのも説得力に欠けたり、なかなかご理解いただけないかもしれません。
女性の方からすれば、なるべくオブラートに包みたい部分でもあると思います。
ただ、少なからず女性自身が生理の際に起こる身体の反応を知っていなかったり、馴染みがあまりなかったりとお聞きすることもあります。
体調がよくない期間に無理をしてしまったり、生活習慣が乱れてしまったりと、 生理に伴う問題に対しては状況に合わせて、上手く付き合うことが大切だと思っています。
気持ちの面や日常でのコントロールでも、もしかしたら症状が緩和するかもしれません。
運動を提供する立場から、わずかながらアドバイスができればと思います。
1.生理前に起こる症状
生理前のホルモンバランスが変わる、時期に何らかの症状が身体に出たり、体調を崩しやすい方も多いと思います。大半の方がご周知だと思いますが、この生理前に不調を感じることを月経前症候群(PMS)といい、排卵期から生理前までの黄体期に発症すると思われます。
※ホルモン分泌量のグラフはあくまでも目安です
この期間中は、女性ホルモンの分泌が変化し、体調の変化や体温も高くなることが予想されます。
PMSの持続期間や症状の度合いは様々で黄体期の間、丸々続く場合もあれば、生理の直前がいちばん酷い場合もあるようです。
2.PMSの要因
明確な理由は解明されておらず、個人によっても大きく異なるとされますが、排卵後の黄体期に分泌される女性ホルモンである「エストロゲン」と「プロゲステロン」というホルモンの変動や自律神経なども大きく関わるといわれています。その他にも、症状の度合いなどは体質や遺伝的要素も関わりがあります。
関連記事:トレーナーがあなたに届ける1通~日々のストレス社会で生きるあなたへ~
3.PMSの主な症状
ホルモンバランスなどの変化によって、生理前には様々な症状が現れます。
生活環境の変化や生活習慣の乱れによって、症状も悪化する人も多いかもしれません。
特に仕事での責任が増えたり、キャリア重ねていく30代以上の方が多いと言えるのではないでしょうか。
ダイエットをしている方で、気になることが「食欲増進」や「むくみ」。
むくみや食欲が高まることで体重が増えることになるかもしれません。
個人差がありますが、平均して2~3㎏程度の増加もあるとされます。
5㎏程度増える人も。
ただ、月経が始まるとホルモンの減少や尿で排出されるなどして、体重は減少傾向になるので深く考えすぎないことも大切です。
生理前は、血糖値が下がりやすくなり脳の機能の低下やイライラなどにも繋がります。
あまり無理に自分を締め付けずに、こまめに食事を取ることが症状を緩和させることが考えられます。
欠食はせずにバランスの良い食事を心がけることがポイントです。
※なるべく控えたい食品:チョコ、砂糖、ケーキ、チーズなど
この時期にカロリーを制限して激しい運動を行うことは、症状を助長させる可能性や運動を行っても効果が出づらいです。
適度な運動を心がけて、食事は頑張りすぎないことが大事と言えます。
過度な食事制限や激しい運動を同時に行うと生理が来なくなってしまったり、周期が乱れる可能性もあるので注意が必要です。
関連記事:女性は必読?!食事制限や運動から陥るエネルギー不足は危険!
その他、生理期間中は関節が緩くなりやすくなるので動作が不安定になったり、力が入りづらくなるかもしれません。ケガには要注意です。
4.症状を助長させてしまう要因と緩和のためにできること
ご本人にしか症状はわからず、つらい期間ではありますが症状の緩和のために可能な限りのコントロールとセルフケアが大切だと思います。
(個人差が大きいので、あくまでも無理はせずにコントロールできる範囲で)
5.自分の身体を管理して気持ちをラクに
生理の周期を予測するためにできること。
・体温の計測(婦人体温計)
・生理の周期管理(アプリなどの利用)
私が言うことでもなく多くの女性が行っていることかもしれませんが、周期の管理をすることである程度の予測がつくと思われますので、食事の管理や運動の強度の調節をして安全かつ効率的に行うために役立ちます。
食事を節制して頑張ってもいいとき、無理しすぎずに食べてもいいときが分かりやすくなると思います。
何か症状がある場合は、「生理が影響している」と判断もできて自分を責め過ぎずに気持ちも少しラクになるかもしれません。
場合によっては、仕事量の調節や周りの方への協力も必要とも言えますね。
何事においても自分の体を知り、理解することが大切だと感じます。
自分の身体を知ることで、自分なりの対処方法や気持ちにも少し余裕が生まれるかもしれません。
食事の栄養面などは、いつでもご相談ください。
経験もない立場から図々しく、お伝えさせていただきましたが少しでもご参考になれば幸いです。
タカダ