ブログ

〝あなたの身体を根本から変える専門ジム〟
パーソナルトレーニングジムKENBI  first

問題解決を専門とする体験レッスンをご希望の際は、体験レッスンからお進みください。

更新日:2022/11/12

【口呼吸の原因となるストレス】生活習慣から受ける身体への影響

口呼吸になる原因は様々です。遺伝による顎の位置による問題や鼻詰まりなどの問題。
この記事では、生活習慣から受けるストレスによって、口呼吸の原因に繋がる内容をお伝えしていきます。
結論から申すと、当たり前のように使用しているスマートフォンやパソコンのストレスが原因によって口呼吸が促されています。








1.口呼吸の原因となる視覚情報のストレス

パソコンやスマホなどを見るとき、眼はどこに集中しますか?
間違いなく画面に集中しますよね。
今この記事を呼んで頂いてる間も、画面に集中しているはずです。

そのときの眼の動きはというと、眼球が少し下に移動(少しよりめ)します。
画面を見続けている間は、眼球の動きはほぼありません。
そうすると、舌が下に落ちやすくなってしまいます。
眼球の動きが、舌の動きにも影響を及ぼすのです。


2.スマホの見過ぎが口呼吸にする

スマートフォンを見過ぎると、口呼吸に繋がります
眼と舌は神経の繋がりにより、密接な関わりを持ちます。

試しに、

「目線を上に上げると舌が上に」
「目線を下に下げると舌が下に」

一緒に動いている感覚がありませんか?もちろん左右も同様です。


本来、舌の位置は口蓋という口の中の天井部分に触れていることが理想とされます。
おそらく目線を下げると、口蓋から舌が離れやすくなると感じると思います。

舌の位置にお悩みの場合こちら
関連記事:口呼吸のデメリットとは?自宅で治す方法を解説


「舌が口蓋に触れているとき」と「舌が口蓋から離れて下に落ちているとき」どちらが口を閉じやすく、どちらが鼻呼吸がしやすいですか?
おそらく「舌が口蓋に触れているとき」の方が、口が閉じやすくて鼻呼吸がしやすいのではないでしょうか。

「舌が口蓋から離れて下に落ちているとき」は、口が開きやすくなり口呼吸に繋がる可能性が高くなるのです。
また、舌の位置は力の発揮にも影響を及ぼします。

「舌が口蓋に触れている状態」と「舌が口蓋から離れている状態」で床を足で踏んでみてください。

「舌が口蓋に触れている状態」の方が、力が入りませんか?
舌が口蓋に触れていることで頭が支えられて安定をし、力の発揮にも影響を及ぼすとされます。


3.口呼吸と鼻呼吸のメリット、デメリット

鼻呼吸のメリット
人は1日に約2万回呼吸をすると言われています。
常時行われる呼吸を口と鼻のどちらで行うかによって身体への影響も変わります。
では、鼻呼吸と口呼吸の違いとメリット、デメリットについてお伝えします。



ケーススタディ


3-1 鼻呼吸のメリット

結論から言うと、鼻呼吸は基本的にデメリットはなく、メリットだけですので普段から鼻呼吸を行うことが理想です。


・免疫力の低下を防ぐ

・姿勢の乱れを防ぐ
・適切な酸素の取り込み

【免疫力の低下を防ぐ】
・鼻毛などの濾過作用によって、ほこりやウイルスなどを体内に侵入することを防ぐ。

・鼻の内部には毛細血管が集まり、空気を取り込む際に温度や湿度を上昇させる。適切な温度と湿度を保った空気が送り込まれ、湿気に弱いウイルスが減少する可能性。

・副鼻腔の粘膜からは一酸化窒素が分泌され、血管拡張の作用などがある。


【姿勢の乱れを防ぐ】
・舌が口蓋に触れていることで頭が支えられて安定がしやすくなる。

・口を閉じることにより顎が前方に移動し、気道が広がるため呼吸がしやすくなる。

・呼吸の回数も少なくなり、身体への負担も減る。



【適正な酸素の取り込み】
・口呼吸の場合、口を開けるため酸素を余分に取り込みすぎてしまう。
 体内に酸素を取り込み過ぎることはかえって、脳や身体の細胞に酸素を送りづらくしてしまう。

・鼻呼吸は適正な量の酸素を体内に取り込み、脳と身体に酸素をスムーズに供給させる。
 身体の不調の予防、解消にも期待ができます。


3-2 口呼吸のデメリット

口呼吸に関しては、基本的にデメリットしかなく身体へは悪影響しか及ぼしません。

【免疫力の低下】・口呼吸は、ほこりやウイルスなどが体内に直接入ってきやすい。

【姿勢の乱れの原因】
・口が開くことにより顎が後方に移動し、気道が狭くなる。
・気道が狭くなり呼吸がしづらくなるため、頭を前に出して気道を確保しようとする。その結果、呼吸数の増加や猫背の姿勢になってしまう。

【身体の痛みや不調の原因】
・舌が落ちることで、ノドを塞いでしまい睡眠時にはいびきなどを引き起こし、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害のリスクを高める。
・睡眠の質の低下により、疲労感がなかなか抜けない。

その他以下の記事も参考にしてください

関連記事:口呼吸のデメリットとは?自宅で治す方法を解説

※運動時は、酸素を多く取り込む必要があるため口呼吸になることは問題ありません。
あくまでも状況に合わせた呼吸法が大切ということです。


4.まとめ

・眼と舌は神経の繋がりにより、密接な関わりを持つ。

・「目線を上に上げると舌が上に」、「目線を下に下げると舌が下に」と目の動きと舌の動きは連動して反応する。

・本来、舌の位置は口蓋という口の中の天井部分に触れていることが理想とされる。

・「舌が口蓋から離れて下に落ちているとき」は、口が開きやすくなり口呼吸に繋がる可能性が高くなる。

・鼻呼吸は、免疫力の低下を防ぐ、姿勢の乱れを防ぐ、適正な酸素の取り込みを行うなどといったメリットがあるが、口呼吸は基本的にデメリットだけとなる。


以前、部活動に所属している大学生に慢性的な腰痛に悩まされていた選手がおり、その選手は一日に12時間近くも!スマホをいじっていました。
そこで、スマホの使用時間を制限したところ、痛みは緩和したとのことです。
姿勢の乱れも大きな要因ですが、視覚機能は身体のバランス感覚などの感覚情報の約7割を占めています。
視覚機能の低下は身体へ知らずしらずに内に大きな影響を及ぼします。
一点に集中しすぎると、周辺視野が大きく低下するので、パフォーマンスの低下にも繋がります。
もちろん、日常生活も同様です。やはり、長時間の使用に関しては気をつけなくてはいけませんね。
スマホをいじる際は、顔もうつむきがちで目線も下に落ちます。顔を上げ、上を向いて生きましょう!
きっと気分も晴れやかになると思います!


タカダ





あなたにオススメの記事


過去の記事

全て見る